WordPressを使うことで特別なスキルがなくてもホームページを作成することができます。
- 最近事業を始めた
- 銀行口座作成の開設にとりあえずホームページが必要
- 外注したいがそこまで予算をかけたくない
様々な理由で自分でサイトを作成したいと考えている方のためにその方法を紹介します。
WordPressというとブログの作成を思い浮かぶ方がいらっしゃる方が多いと思いますが、ブログの他にホームページやランディングページなどもつくることができます。
その際にテーマ選びが重要ですが、私がおすすめしている「SANGO」をご紹介します。
テーマ選びで重要で、サイトの見た目や機能性がよくなったりします。
またセキュリティ対策や機能改善のため、日々バージョンのアップデートがされているかも大切です。
古いバージョンのままだとセキュリティの問題にも関わりますから、しっかりとこれらの対策がなされているかが選ぶポイントになります。
長期的に使用することを考えて、継続的なアップデートが行わられているテーマを選ぶことが基本になります。
ホームページは一度作ったら終わりではなく、サイトの修正や更新を簡単に行えることがとても重要です。
初心者でも使いやすい管理画面や、SEO対策などを行いやすい環境にしましょう。
コピペするだけでデザインができてしまう機能「SANGO Land」
SANGOをおすすめしたい最大の理由がSANGO Landという機能が使えることです。
これはあらかじめデザインされた数百種類のブロック中から、気に入ったものをコピペするだけで使うことができる機能です。
これらをペチペチと貼り付けていくだけで完成するので、複雑な技術は必要ありません。
まずは、これらの機能を使って簡単に作成することもできますし、より知識をえて様々なカスタマイズもすることが出来ますので、自身のレベルに合わせて作成することができます。
サーバを用意
特におすすめなのが、コノハウイングというサーバーです。
コノハウイングなら、ドメインを2つ取得できるので、1つはホームページ、もう1つはブログなど、使い分けも可能です。
サーバーを自分で契約すれば、月額1,000円程度とコストを大幅に抑えることができます。
さらに、必要なグラフィックだけ外注するなど、自分のペースで作業を進められるのもメリットです。
最近では、悪質な制作業者によるトラブルも少なくありません。
「契約したら高額な追加費用を請求された…」という話もよく耳にします。
そうした被害を防ぐためにも、ある程度の知識を身につけておくことが重要です。
それでは、実際にホームページを作成する手順を簡単にまとめます。
基本的な流れは以下の通りです。
1. サーバーを借りる
2. レイアウトを決める
3. テキストを作成する
4. 必要な素材を用意する
まずはサイト運営に必要なサーバーを契約しましょう。
おすすめのサーバーは以下の通りです。
- コノハウイング(スピード・安定感◎)
- Xサーバー
- ロリポップ
中でも、コノハウイングは安定した速度と使いやすさで、多くのブロガーやクリエイターに選ばれています。
私もこのサーバーを使っており、これからサーバーを契約する方には特におすすめです。
次に、ホームページのレイアウトを決めます。
ワードプレスには「テーマ」と呼ばれるテンプレートがあり、テーマを選ぶだけでデザインが大きく変わります。
私のおすすめは、有料テーマの「SANGO」です。
- 価格:10,000円程度
- 特徴:「SANGO Land」という機能を使えば、コピー&ペーストだけでデザインが完成します。
- こんな人におすすめ:デザインが苦手、細かい作業が面倒な人
実際に、私のサイトも「SANGO Land」のデザインをそのまま使っています。
「自分でデザインするのは難しい」と感じる方にはぴったりのテーマです。
レイアウトが完成したら、ダミーのテキスト部分にオリジナルの文章を入れていきます。
レイアウトの段階では、ダミー画像が使われています。
サイト完成には、自分で撮影した画像やオリジナルの素材を準備する必要があります。
グラフィックや画像編集が得意な方は、自分で作成するのも良いでしょう。
ただ、「難しい…」「時間がない…」という場合は、外注するのも選択肢の一つです。
外注する際に役立つ、的確な指示の出し方や依頼のコツも今後まとめていく予定ですので、お楽しみに!
ホームページを制作業者に依頼すると、30〜50万円が相場と言われています。
さらに、運営費として毎月1万円以上かかることも珍しくありません。
しかし、自分で作れば、これらの費用を大幅にカットできます。
浮いた予算を別の部分に回せるのも、自作の大きなメリットです。
ホームページ作成には少し手間がかかりますが、知識が身につくことで宣伝や運営がよりスムーズになります。
「サイトを作ってみたいけど、どうしたらいいかわからない…」という方も、ぜひチャレンジしてみてください!
きっと自分だけの素敵なサイトが作れるはずです。