デザインやイラストを学んでいる人なら、一度は「模写をするといい」と聞いたことがあると思います。
僕自身も独学でデザインを始めた頃は、プロの作品をひたすら真似していました。最初は「これって意味あるのかな?」と感じていましたが、振り返ると模写が大きな力になっていると実感しています。
この記事では、模写練習の効果と正しいやり方をまとめました。これからデザインやイラストを学ぶ方にとって参考になれば嬉しいです。
模写練習の効果とは?
① プロの感覚を体に覚えさせる
模写をすると、「なぜこの配置なのか」「なぜこの色を選んでいるのか」といったプロの判断を自然に体感できます。
ただ眺めているだけでは分からない細部の工夫に気づけるのが大きなメリットです。
② 自分の引き出しが増える
模写を繰り返すと、「あ、このパターンは以前やったことがある」とアイデアの引き出しが増えていきます。
実案件のときにも参考になるので、デザインの幅が広がります。
③ 再現力と観察力が鍛えられる
模写では「どこまで忠実に再現できるか」がポイントになります。
細かい違いに気づいたり、見たままを正しく再現する力が鍛えられるので、オリジナル作品を作るときにも役立ちます。
正しい模写のやり方
① 目的を決めて模写する
ただ漠然と真似するのではなく、**「色づかいを学ぶ」「レイアウト感覚を掴む」**など目的を決めましょう。
目的があるだけで、学びの深さが変わります。
② 完全コピーを目指す
最初はとにかく「そっくりそのまま」再現してみてください。
細部まで真似しようとする過程で、プロの工夫が見えてきます。
③ 分析と振り返りをセットにする
模写が終わったら、「どこがうまくできたか」「どの工夫に気づけたか」を振り返りましょう。
気づきをメモしておくと、後で自分の作品に活かしやすくなります。
④ SNS投稿やポートフォリオには注意
模写作品はあくまで練習用です。
そのまま投稿したり、自分の作品として公開するのは著作権的に問題になるので避けましょう。
模写練習のおすすめ対象
- 雑誌や広告のデザイン
- Webサイトのトップページやバナー
- 好きなイラストレーターやアーティストの作品
特に「なんとなく好き」と感じる作品を模写すると、自分の好みや得意分野も見えてきます。
まとめ
模写練習は、デザインやイラストを学ぶうえで非常に効果的な練習法です。
- プロの感覚を体に覚えられる
- 自分の引き出しが増える
- 観察力・再現力が鍛えられる
ただし、目的を持って取り組むことと、練習作品を公開しないことには注意してください。
僕自身も模写を通して「レイアウトのバランス感覚」や「色の組み合わせの引き出し」を増やすことができました。これから学ぶ方は、ぜひ日課として取り入れてみてください。